トイレのお掃除ブラシのスタンド

トイレの掃除ブラシはきれいにしていますか。
我が家のトイレブラシは、使用後にブラシの部分が湿ったままで、カビが生えてくることもありました。

使っていたトイレブラシとスタンド

トイレとはいえ、清潔にしておきたいものです。
お掃除した後はブラシが濡れたまま、ブラシ入れスタンドに置いたままになってしまいます。

トイレブラシが濡れたまま保管

そこで、ブラシの部分が自然に乾燥できるようにすることはできないかと知恵を絞ってみました。
そこで思いついたのは、ブラシの部分を宙に浮かせて、ブラシ入れスタンドに置くような方法です。

トイレブラシ入れを浮かせてスタンドに保管

今回トライしてみたのは、壁側にブラシ入れスタンドを置き、その上にブラシを引っかけるフックを壁に取り付けました。
特別に費用をかけることなく、簡単にできました。

トイレブラシをフックにかけた状態

これで我が家のトイレブラシは自然乾燥させることができ、カビの発生も防げてトイレ掃除が清潔にできるようになりました。

お掃除が大変な時は、お掃除サービスに依頼する方法もあります。

ドアの鍵穴目隠し

ドアには鍵穴がありますが、外からもはっきりと見えます。

勝手口のドア
DSC_0087

しかし、防犯上、少し気になります。
特に勝手口は狙われやすいように思います。

ドアの鍵穴
DSC_0088

そこで、鍵穴に目隠しをしてみることにしました。
と言っても特別なことをするのは大変なので、あれこれと知恵を絞り、一つ思いついたアイデアを試してみることにしました。

丸いマグネット
DSC_0093

それは、磁石で鍵穴を目隠しすることです。

マグネットは文房具屋やホームセンターなどでも売っていますが、百円ショップで売っている丸いマグネットを使いました。

鍵穴を見えなくしたドア

鍵穴の方は鉄製で、幸い磁石がくっつくタイプでしたので、さっそくつけてみました。

写真を見てわかるでしょうか?

鍵穴の部分を拡大してみます。

目隠しした鍵穴

どうでしょうか。一見したところ、鍵穴が分からなくなったように思います。
勝手口のドアの色が白いので、ちょうど保護色のようになって目立ちません。

ドアと同じ色のマグネットがお勧めです。

これ以外には電子錠をつけるという方法もあります。
以下のサイトで販売しているようです。

カップふた置き台つきトレイ

デスクワークでコーヒーをよく飲みます。
その時、カップにふたをかぶせるようにしています。
これは、コーヒーが冷めないようにすることと、ゴミが入らないようにするためです。

以前、職場で他の人が席を離れいるとき、机の上のカップに、天井からクモが下りて
きたのを見てしまったので、ふたをかぶせるようになりました。

自作したカップふた置き台付きトレイ
自作したカップふた置き台付きトレイ

上側に見えるのがカップのふたを置く部分です。

カップを置いたところ
カップを置いたところ

蓋の置き場ができ、ほこりや汚れ、しずく濡れを防ぐことができます。

ふたを置くと、こんな感じです。
ふたを置くと、こんな感じです。

コーヒーが冷めずに、あったかいまま飲める時間が少し長くなりました。

トレイとふたを置く台は、いずれも100円ショップで買ったものを組み合わせただけです。
ホームセンターなどでは売っていないようなので、自分で手作りするのがよさそうです。


美味しいコーヒーが入ったら、いろんなデザートも一緒にいただきたいもんです。




使わなくなった携帯電話の使い道

スマホに切り替えてから使わなくなった携帯電話が手元にあります。
リサイクルの観点から販売店に引き取ってもらうのがベストです。
ただ、思い出が詰まっていたり、手放すのが惜しい気持ちになることもあります。

そこで、また使える機能を活用して、活かしていく方法の一つを紹介します。

使わなくなった携帯電話

それは、アラーム機能を使って、目覚まし時計代わりにしたり、タイマーやストップウオッチとして使う方法です。
スマホの方は色々と使っていることが多いので、それを制約せずに使えます。

メニュー画面

私の場合は主に目覚まし時計として使っています。
携帯電話のアラーム時間は複数セットできるので、大変便利です。

朝は弱い方なので5分おきにアラームが鳴るようにしたり、平日と休日、出張や旅行などのケースに応じて予め設定しておくと、目覚ましの設定も役にできます。

アラーム時間設定

スマホのアラームも併用すると、バックアップとしても使えます。
毎日使っていますが、とても便利です。

接着剤をこぼさずに使う方法

小さな接着剤

接着剤を使う時、容器からブラシを取り出して塗るときに困ることはないでしょうか?

瞬間接着剤


小さい接着剤は、蓋やブラシを取り出すと倒れることがあります。容器を手から離すと倒れてしまって、こぼれたり、手についたりすることがあります。

接着剤が転倒した状態

こぼれた接着剤はテーブルや机の上に残って剝がすのが大変です。
そこで、接着剤を他の容器に入れておくと、容器が倒れるのをふせぐことができます。

ケースに入れた状態

試してみてはいかがでしょうか。

オンライン会議用リアル背景

ZOOMやSkype, Teamsなどオンライン会議の時、部屋の中が背景として映ってしまいます。
これを避けるために、バーチャル背景を使うことがありますが、うまく映らないことがあります。
バーチャル背景がうまく設定できない時のために、念のために、リアル背景を設置しておくことをお勧めします。
材料は百円ショップのバスカーテンと洗濯物干しロープで、窓や天井から吊るすと簡単に設置できます。
他に大きな布やカーテンなども使えると思います。

カーテンを開いた状態

カーテンを広げたところ

カーテンを閉じた状態

カーテンを閉じたところ

ぬいぐるみで写してみたところ


会議中はこんな感じ
ぜひお試しください。

車のフロントガラス凍結を溶かす方法

寒い朝に車のフロントガラスが凍結していることがあります。
忙しい朝に車を出そうとしたときは、焦ってしまいます。
解凍スプレーやお湯をかけたり、デフロスターを作動させて解凍するのが普通のやり方です。
しかし、外からフロントガラスの凍結を解凍したりするのは寒いですよね。
デフロスターを掛けるのも、エンジン音が気になったり、排気ガスも心配です。
今朝もフロントガラスが凍結していました。
そこで思いついた方法を試したところ、そこそこ効果があったので紹介します。

凍結したフロントガラス
DSC_0831

フロントガラスが凍結しています。

ポリタンクをダッシュボードに置いたところ
DSC_0830

そこで、ポリタンクにお湯を入れて、ダッシュボートに置いてみました。
1.5リットル入りのポリタンクに、1リットルほどのお湯(80℃くらい)を入れました。

溶け出したフロントガラスの凍結
DSC_0833

そうしたら、置いた瞬間にフロントガラスの凍結が溶け出しました。

凍結したフロントガラスの外側だけ溶かしても、運転を始めると内側も凍り付くことがありますが、この方法であれば車内があたたまっているので、内側の凍結も防げます。

完全に解氷できたフロントガラス

寒い中、外に出たまま氷を溶かしたり、ガリガリと削ったりするよりも、楽に解凍できます。

雪の季節になりましたら、ぜひお試しください。

室内干し用段違い平行物干し竿

平行棒

洗濯物を室内干しする際に使う物干しざおを上下二段に設置しました。

実家で一人暮らしの高齢の母が室内干しする際に手が届かないので、台を置いて干していましたが、危ないので一工夫しました。

普段は下の段に干しますが、上の段には小物を干したり、空いたハンガーをぶら下げて置けるようになるという追加メリットもできました。

室内干し段違い平行物干し竿

室内の構造によっては、ベランダや庭の物干し台に設置することもできると思います。

初めまして

今日からブログを始めました。
生活や仕事の役に立つアイデアや課題解決のヒントを紹介・共有しようと思っています。
生活面では、ハウスキーピングやガーデニング、模型製作など多岐にわたる分野でいろんな工夫に取り込んでいますので、その事例も紹介していくつもりです。
仕事の経験からのアイデアやヒントを紹介したいと思います。
また、転職や資格取得の経験から、お役に立てる情報も共有していきます。
”ぐっど!”と言っていただけるソリューションの提供を目指します。